■書名:妄想銀行 

■著者:星新一

■出版:新潮社

■定価:550円+税

星新一は、生涯にわたって1,000編以上のショートショート作品を発表した。

『妄想銀行』も32編のショートショート集である。

その中の1編「住宅問題」は、高層アパートが舞台だ。

エヌ氏はその1部屋に無料で住んでいる。

ドアで鍵をまわす音がした。エヌ氏が勤めを終え、帰宅したのだ。(略)静まり返っていた部屋が、声を出して出迎えた。<おかえりなさいませ。さぞお疲れでございましょう。プーポ印のワインを買ってお帰りでしょうか。ワインはプーポ印に限ります。舌からのどへかけて、素晴らしい感触で刺激し、それとともに、夢の様な酔心地へとあなたをおさそいいたします……>

このように、部屋では様々な広告やコマーシャルが住民の生活にあわせて流れるようになっており、そのスポンサー料によってまかなわれているため、無料なのだ。

ソファーに座ると、静かな音楽とともに果物の缶詰のコマーシャル・フィルムが流れ、窓時の外を見ようにも、広告の絵や文字がリズムに乗って動いている。トイレで用を足しているときでさえ<石鹸は……。便通のぐあいは、いかがでございましょう……。新しく作られた回虫検出剤の作用は……。ラーリ製薬では……>といった具合だ。

本作は、広告神話へのエスプリを効かせた誇張話のようだ。しかし、考えてみれば現実世界の我々の周りでも、実際にあらゆる広告が溢れかえっているではないか。2006年の読売新聞広告研究室の発表では、「1人が1日で見る広告の数は3000」という結果が出ている。スマホやタブレットといったデバイスが発達した現在では、おそらくそれ以上だろう(あるセミナーでは、1日3万もの広告を見ていると言っていた)。

最近では、新聞・TV・雑誌といったマスメディアのCMだけではなく、スマホやパソコンで、アクセスしたページなどからユーザーの世代やジャンルを特定し、その嗜好に合った広告を配信することも可能になっている。これはまさに「住宅問題」における、住民の生活に合わせたコマーシャル戦略と変わらない。

また驚くことに、本書が刊行されたのは今から50年前の1967年だということだ。広告がこれほどまでに力を持つことや、広告が身近なものになっている50年後の世界を、星新一は予想していたのだろうか。

そのほかにも、鬱々とした人生を送っていた男がある日カギを拾い、そのカギが何の鍵であるかを探す「」や、妄想を吸い出す装置を発明したエフ博士が、その妄想を使って商売をする表題作「妄想銀行」など、どの作品も決して古さを感じさせない。

あとがきにおいて、自身もショートショート作家だった都筑道夫は「小説はしばしば、描写の部分から、腐りはじめる。しかし、星さんの作品は、十年まえのものを読んでも少しも古さを感じさせません。」と語っている。

星新一の作品は、ときに残酷なストーリーや、ときにはっとさせられる作品が沢山ある。しかし、どんどんと読み進めることができるのは、巧妙に計算させられた軽い文体のためだ。

それこそ、テレビで流れるCMを見ているような感覚で読むことができる一冊だ。

敬称略

 
  • line
  • facebook
  • twitter
  • line
  • facebook
  • twitter

本サイトに掲載されているコンテンツ (記事・広告・デザイン等)に関する著作権は当社に帰属しており、他のホームページ・ブログ等に無断で転載・転用することを禁止します。引用する場合は、リンクを貼る等して当サイトからの引用であることを明らかにしてください。なお、当サイトへのリンクを貼ることは自由です。ご連絡の必要もありません。

このコラムニストのコラム

このコラムニストのコラム一覧へ