不動産コンサルタント・ニコニコ大家さんプロデューサー

星 龍一朗です。

今回のテーマは、
不動産マーケットの相場は循環する!バブル崩壊から現在までを振り返る(その4)
です。
前回は、1990年代後半の不動産マーケットにおこった変化の兆し、
特に「住専処理問題」について、お伝えしました。
今回は、銀行の「不良債権処理」「ハゲタカファンド」と、それ以降についてです。
バブルの”負の遺産”としての不良債権を外資が買う動きは、1997年位から始まりました。
銀行は、「不良債権」を処理するために、いわゆる「バルクセール」という形で、
安値で、売り払おうとしたのです。
もともと、回収の見込みが低い不良債権ですので、まさに、タタキ売りの状態です。
しかし、この不良債権の中で、不動産が担保となっているものが、極めて多くありました。
これらを買い漁ったのが、外資系の投資ファンド、いわゆる「ハゲタカファンド」だったのです。
この頃、1997~98年には、大手金融機関が連鎖的に経営破綻しました。
まず1997年11月、北海道拓殖銀行(たくぎん)が破綻しました。
そして、拓銀破綻のちょうど1週間後、今度は山一證券が自主廃業したのです。
山一といえば、野村・大和・日興と並ぶ「四大証券会社」の一つでした。。。
このような状況の中で、銀行の不良債権処理は、加速して行きます。
そして、安値で、不動産担保付きの不良債権を買い取ったハゲタカファンドは、
担保不動産を売却して、莫大な利益を上げるようになったのです。
このぐらいの時期から、外資系ハゲタカファンドが日本に、
不動産を「収益還元」で評価する方法や、
「デューデリジェンス」といって、不動産を
物理的側面・経済的側面・法的側面
などから細かく調査する「物件精査」の手法を
持ち込みました。
これが、のちに、日本の不動産金融商品化や、アセットマメジメント会社の隆盛、
そして、「不動産ファンド(ミニ)バブル」の発生に、
大きな影響を与えたと思います。
不良債権処理が進むのにつれて、日本の不動産マーケットにも動きが出て行くわけです。
そして、政府も不動産を流動化させるために、
不動産の証券化に関する法整備を進めました。
そして、日本版の不動産投資信託 いわゆるJ-REITが、2001年からスタートしました。
今回は、ここまでにして、
この続きは、次回、お伝えしますので、お楽しみに!
最後まで、お読みいただき、ありがとうございました。
次回も、よろしくお願いします。


星 龍一朗

 
  • line
  • facebook
  • twitter
  • line
  • facebook
  • twitter

本サイトに掲載されているコンテンツ (記事・広告・デザイン等)に関する著作権は当社に帰属しており、他のホームページ・ブログ等に無断で転載・転用することを禁止します。引用する場合は、リンクを貼る等して当サイトからの引用であることを明らかにしてください。なお、当サイトへのリンクを貼ることは自由です。ご連絡の必要もありません。

このコラムニストのコラム

このコラムニストのコラム一覧へ