両親や自分自身が高齢になってきた際、気になる問題が不動産の相続です。

相続は、自分が築いた財産を配偶者や子どもなど相続人に渡されることで、その際に相続税が発生します。

相続税とは富の再分配という意味合いの強い税金のことで、生前に築いた財産が相続される際に一定の税金を徴収することで富の格差を発生させにくくさせています。

とは言ってもいつ何時、万一のことが起こるか分かりません。そのときになってから相続人に苦労をかけないためにも、生前の相続対策が重要になってきます。

ここでは相続税の基本についておさらいしましょう。

相続税は相続財産を現金評価し、そこから基礎控除額を引いた課税価格に対して税率を掛けて計算します。

■基礎控除額:3,000万円+600万円×法定相続人の数

■相続税率

・課税価格1,000万円以下:10%

・課税価格3,000万円以下:15%(控除額50万円)

・課税価格5,000万円以下:20%(控除額200万円)

・課税価格1億円以下:30%(控除額700万円)

・課税価格2億円以下:40%(控除額1,700万円)

・課税価格3億円以下:45%(控除額2,700万円)

・課税価格6億円以下:50%(控除額4,200万円)

・課税価格6億円超:55%(控除額7,200万円)

相続財産の家屋評価額が6,000万円、法定相続人は配偶者、子ども2人の場合で相続税を計算してみましょう。
・基礎控除額:3,000万円+600万円×3人=4,800万円
・課税価格:6,000万円-4,800万円=1,200万円
・相続税額:1,200万円×15%-控除額50万円=130万円
相続税で注意するポイントは、税金は原則現金で納めないといけない点です。相続した家屋の評価は6,000万円ですが、売却して現金化することは簡単ではありません。
住み慣れた家を手放すことにも抵抗があるでしょう。
そのためにも、相続税としての現金を生命保険等で準備することが、相続対策では重要になってきます。
 
  • line
  • facebook
  • twitter
  • line
  • facebook
  • twitter

本サイトに掲載されているコンテンツ (記事・広告・デザイン等)に関する著作権は当社に帰属しており、他のホームページ・ブログ等に無断で転載・転用することを禁止します。引用する場合は、リンクを貼る等して当サイトからの引用であることを明らかにしてください。なお、当サイトへのリンクを貼ることは自由です。ご連絡の必要もありません。

このコラムニストのコラム

このコラムニストのコラム一覧へ