8月4日は「橋の日」である。

橋の日は、宮崎県が1986年に「は(8)し(4)」の語呂合わせで発案した記念日だ。

宮崎県には、長さ250m、高さ142mで当時日本一の歩行者専用吊り橋である「照葉大吊り橋」があり、企画したらしい。

しかし、2006年に大分県にある「九重“夢”大吊橋」に、あえなく日本一の座を奪われてしまった。


照葉大吊橋  (画像=みやざき観光情報旬ナビ)

橋の数は、国交省の調査によると全国に73万橋ある。

高度経済成長期に道路や鉄道を設けるため、全国に多くの橋を建設する。

橋の活躍によって、物資の移動など地域経済が発展した。

しかし73万ある橋の7割以上にあたる約52万橋が地方の町村にあり、建設後50年以上経過した橋の割合は20%以上あるという。

橋の老朽化により、事故が起きたり通行止めになったりするケースもしばしば見受けられる。

自動車をあまり使わない過疎地域では、橋の点検・修理を怠り、事故に繋がるケースが多い。

また、老朽化で、救急車が通れなくなることもあり、事態は深刻だ。

2015年には、浜松市で橋の老朽化によって崩落が起こり、市の職員が死亡する事故も起きた。

この橋は元々、老朽化が懸念されていたという。

橋には莫大な維持管理費用が掛かる。

もちろん、その費用は税金から捻出されるため、過疎地域になればなるほど、財政を圧迫するのだ。

この維持管理費用など無駄なコストを掛けないように、山間部に住んでいる人を都心に移す「コンパクトシティ政策」というものがある。

過度な郊外化を是正するために、都市を中心とし、ヒトやモノを移動させ、無駄の少ない生活、行政を目指そうとするもので、その名の通り「コンパクト」な「シティ」を作る政策だ。

このように小さくまとまった街であれば、莫大な費用をかけて、橋の修理や維持管理をしなくて済む。

日本では、2006年ごろから、動きが活発になっていき、取り入れている地域も多い。

国もコンパクトシティの取り組みを本格化してきた。

推進のために予算を計上し、中心となる都市に対して補助金制度などを掲げている。

否応なしに迫ってくる、少子高齢化と人口の減少だ。

しかし、単に人を都市に集めれば済む問題ではない。

慌てて取り組むのではなく、じっくりと考えて将来の日本を作ってほしい。

 
  • line
  • facebook
  • twitter
  • line
  • facebook
  • twitter

本サイトに掲載されているコンテンツ (記事・広告・デザイン等)に関する著作権は当社に帰属しており、他のホームページ・ブログ等に無断で転載・転用することを禁止します。引用する場合は、リンクを貼る等して当サイトからの引用であることを明らかにしてください。なお、当サイトへのリンクを貼ることは自由です。ご連絡の必要もありません。

このコラムニストのコラム

このコラムニストのコラム一覧へ