9月9日は作曲家『エリック・サティの処女作である「アレグロ」が発表された日』だ。

「音楽界の異端児」と呼ばれたエリック・サティが1884年の本日、ピアノ曲「アレグロ」を完成させた。

「音楽界の異端児」と呼ばれる一方で、作曲家としては「現代音楽のルーツ」とも称されるサティは、後世に多大な影響を及ぼした。同世代の音楽家である、ドビュッシーやラヴェルらも「現代の多くの作曲技法はサティによって決定づけられたものだ」と公言しているという。

エリック・サティの譜集 (画像=Photos For Class)

パリ音楽院の学生時代は、学校始まって以来の怠惰な生徒という最低の評価だった。

優等生ではなく、落第生というレッテルを貼られていたサティは、その後、「音楽界の異端児」と呼ばれる所以を発揮する。サティは西洋音楽の常識だった調性音楽、いわゆるドレミファソラシドのあり方に問題意識を持っていた。

当時、入り浸っていた教会の影響もあり、自作に教会旋律を取り入れた。

教会旋律は、グレゴリオ聖歌に代表される、どこか厳かで不安定な印象を与える。不協和音が混ざっており、そう聞こえるのだ。サティは、それまでの伝統を無視し、タブーとされていた不協和音を取り入れ、既存の音楽の概念を壊した。

また、それまで意識的に聴く、鑑賞用として作られてきた音楽を、意識的に聴かれることのない、生活に溶け込む音楽として『家具の音楽』と称する曲を多数発表する。主役にならず、家具のように日常生活を妨げない音楽を作っていった。

「家具の音楽」で一番有名な曲は、1888年に発表した『ジムノペディ』と呼ばれる曲だ。タイトルを知っている人は少ないと思うが、聴いてみると「あ!知っている」と思う曲だ。それこそ、「家具の音楽」の真骨頂なのだ。気にせずとも聞こえてくる音楽である。

現代のBGMやヒーリングミュージックのルーツともいえるだろう。まさに、音楽が家の中に入ってくるきっかけにもなった。

敬称略

 
  • line
  • facebook
  • twitter
  • line
  • facebook
  • twitter

本サイトに掲載されているコンテンツ (記事・広告・デザイン等)に関する著作権は当社に帰属しており、他のホームページ・ブログ等に無断で転載・転用することを禁止します。引用する場合は、リンクを貼る等して当サイトからの引用であることを明らかにしてください。なお、当サイトへのリンクを貼ることは自由です。ご連絡の必要もありません。

このコラムニストのコラム

このコラムニストのコラム一覧へ