(画像=リビンマガジン Biz編集部撮影)

仁明天皇の時代。西暦848年(承和15年・嘉祥元年)6月16日、16の数にちなんだ菓子、餅などを神前に供えて、疫病除けと健康と招福を祈願して「嘉祥」(かしょう)と改元したということに由来している。

元々「嘉祥」の意味は「めでたいしるし」という意味だ。嘉祥の時代が終わった後もこの風習は大切にされた。鎌倉時代には、6月16日に後の後嵯峨天皇に、通貨16枚で御供えの菓子などを献上したと伝えられている。その後も、天皇が変わっても「嘉祥の日」は残され、時代を超えて書物などにもたびたび登場している。

かの豊臣秀吉も「嘉祥の祝」を恒例行事として大切にしていたことが『武徳編年集成・四十四』に記されている。

徳川家康もめでたいしきたりとして重きをおいていたようで、江戸幕府では「嘉祥」には将軍から大名や旗本などが菓子を賜り、これを「嘉祥頂戴」と呼んでいたという。菓子は白木の片木の上に青杉の葉を敷いてその上に積んであり、一人一個ずつ取らせたといわれている。

江戸時代には宮中や民間においても「嘉祥」は盛んに行われた。民間では十六文で菓子や餅十六個を買い、食べるしきたりがあった。それぞれの身分に応じて「嘉祥」は大切に受け継がれていたようだ。

明治時代になると次第に風習はなくなっていったが、歴史的な行事を参考にして、昭和54年に全国和菓子協会が6月16日を「和菓子の日」と制定した。

荘園制度による土地と人民の支配

ちなみに平安時代初期であった嘉祥の時代には、まだ貨幣が流通していなかったため土地は最も重要な財産であった。そのため権力者が変われば制度も大きく変わり、貧富の差を生むことになった。そして多くの人民は荘園制度による支配を余儀なくされていた。

荘園制度とは天皇以外の貴族や寺院、鎌倉以降は武士が所有する土地で人民に作物などを作らせ、年貢を徴収するという仕組み。このように私有地を基盤に、土地と人民を支配することで一部の支配者層が権力を持っていった。この荘園制度は奈良時代に始まり、平安、鎌倉、室町時代を経て豊臣秀吉によって廃止されるまでの長きにわたり受け継がれていた。

平安時代の不動産は北側が高かった

民衆の生活は、平安時代になっても変わらず住居は竪穴式だった。ただし、平安京の中に住む庶民は一般家屋に住んでいたとされる。たとえ、貴族であっても土地を所有することはできない時代だった。平安京は北に内裏があったので北に行くほど土地が高く、位の高いものしか住めなかった。そのため、庶民は七条より下の農村部か、官庁の下級職員のために用意されていた、今でいえば職員住宅で暮らしていた。

時代の変化に従って、平地住居といい、竪穴を掘らず、地表を床面として建築された住居へ移り変わっていく。

自由に居住地が選べなかった時代、また竪穴式から現代建築への変化の途上で生まれた「嘉祥」という風習に思いを馳せながら、和菓子を食べてみるのも良いだろう。

 
  • line
  • facebook
  • twitter
  • line
  • facebook
  • twitter

本サイトに掲載されているコンテンツ (記事・広告・デザイン等)に関する著作権は当社に帰属しており、他のホームページ・ブログ等に無断で転載・転用することを禁止します。引用する場合は、リンクを貼る等して当サイトからの引用であることを明らかにしてください。なお、当サイトへのリンクを貼ることは自由です。ご連絡の必要もありません。

このコラムニストのコラム

このコラムニストのコラム一覧へ