ファイナンシャルプランナーの松浦建二です。

これからリビンマガジンで不動産に関する記事を書いていきますので、よろしくお願いします。

ファイナンシャルプランナーの仕事は聞く・書く・話す

ファイナンシャルプランナー(FP)には日本FP協会認定のCFP®とAFP、厚生労働省認定の1級・2級・3級FP技能士の資格があります。一人で複数の資格を有している人も多いので、全部でFPが何人いるかはわかりませんが、何十万人単位ではいます。しかし、FPを業としている人はあまり多くありません。そのため、FPという資格は知っていても、FPが普段何をしているのか知らない人は多く、FPに関わったことのある人もまだまだ少ないようです。

そこで、まずは簡単に仕事紹介をします。FPは普通の人が生まれてから亡くなるまでに関わるお金に関する専門家で、専門分野の範囲が広く横断的です。資格試験の課目を見ればよく分かり、「金融資産運用設計」「不動産運用設計」「ライフプランニング・リタイアメントプランニング」「リスクと保険」「タックスプランニング」「相続・事業承継設計」の6つも試験があります(CFP®の場合)。有資格者は6分野の知識を有していることになりますが、知識だけでできる仕事ではなく、経験も非常に重要になってきます。

そして、日ごろ行って具体的な業務が、相談者の話を聞くこと、原稿を書くこと、セミナー等で話すことです。FPによって得意分野や業務スタイルは異なり、1年中講師をしているFPもいれば、執筆ばかりしているFPもいます。松浦は過去の職歴が大いに関係していて、不動産と生命保険に関する執筆業や相談業が中心となっています。

不動産のことでファイナンシャルプランナーにどんな相談ができる?

FP松浦の場合ですが、初めてマイホームが欲しいと考えた人に対して、全面的にサポートできる体制を整えています。全面的とは、購入にあたっての資金計画から物件の選び方・建て方、入居後の住宅ローン控除まで対応します。FPがいなくてもマイホームを手に入れることは勿論できますが、不動産・建築業者、銀行、保険会社、税務署等を相手にすべて自分で対応し、適切な判断をしていかなければなりません。何千万円もの買い物をするので、初めての時は不安でいっぱいの人も多いです。そのような人にとってはFPが心強い援者になるので、是非頼りにしてもらいたいものです。

相談はマイホーム購入だけでなく、売却の場合や投資用物件の場合も同様です。FPを活用する理由は初めての時の不安回避だけでなく、多忙な人が活用する場合もあります。FPをコーチとして、マネージャーとして、アドバイザーとしてエージェントとして活用するのも有りだと思います。お金に関する専門家を上手く活用してみて下さい。

 
  • line
  • facebook
  • twitter
  • line
  • facebook
  • twitter

本サイトに掲載されているコンテンツ (記事・広告・デザイン等)に関する著作権は当社に帰属しており、他のホームページ・ブログ等に無断で転載・転用することを禁止します。引用する場合は、リンクを貼る等して当サイトからの引用であることを明らかにしてください。なお、当サイトへのリンクを貼ることは自由です。ご連絡の必要もありません。

このコラムニストのコラム

このコラムニストのコラム一覧へ