皆さん、こんにちは。今回、コラム第6弾です!

さて、当事務所では新年から、建設業の許可申請などのために役所にかよっております。

まぁ、それぞれ無事に終わっていますのでいいのですが、本当になんというか、毎回思うのは、1個1個細かいことをいうなぁという風に思いますが(だからこそ、行政書士が対応するわけですが)、実に役所的な考え方というのは、感覚が硬い硬い(笑)




特に、「自宅兼事務所」というのは・・・



(※ ↑ ちなみに当事務所が入っている池袋のテナントです。)

前回、第5弾のコラムでは、マンションなどにおいては、区分所有法、管理組合規約などにもとづいて、たとえ自分の所有物件であっても、その使用に制限されることを書いてみました。そして、その「ルールに違反していることが散見される」とも。

自宅兼事務所というのは

今自分が住んでいる居住用物件の一室を活用して、一部を事業所として活用することです。これ自体は、全然、普通にある話ですね。特に、創業初期というのは、資金的な観点からも、まずは自宅でスタート、その後、徐々に事業用テナントを検討・・・という流れですよね。個人事業主であれば、業種・業態によっては、本当にリビングで仕事をすることだってあります!

ところが、これが「許認可」を要する事業の場合などは、場合によっては居住用と事業用をしっかり「区分」していることが必要ということが多いんですね。「許認可」というのは、一定の事業を始めるにあたって、事前に、国や自治体から「許可」を得なければ、開始できないというようなものです。たとえば、売買や仲介を行う街の不動産屋さんなんかは、「宅建業免許」(これも許認可です)を事前に得なければ、行なってはいけないんです。

これに違反すれば、業法違反となり、罰則対象になっちゃいます。

(これから事業を開始しようとする方は、その仕事が許認可制度の網にかかっていないか、要チェック!)

やっぱり、生活の根底にある暮らしの部分なら、僕ら国民・消費者にとって、適正な業者じゃないと安心して取引できないということですね。まぁ、冒頭で、「役所は、堅い堅い」なんて書いたけれど、これはまさに、国民・消費者のためでもあるんです。

ところが、第5回でも書いたように、この業法の網にかかる場合においても、この網のかからない業種の感覚で、「ここで開業出来るでしょ?」って感じで、業務を開始しちゃっていることがある。まさに、自宅マンションの一室を使って創業しようとしたら、手続きが止まってしまうなんていうケースは、この「許認可制度」の適用される業種なのかどうなのか、で分かれることも多いわけです。


「だってさー、このマンションの別の階で、株式会社のプレートありましたよ?なんでウチはダメなんですか?」

特に自宅マンションで創業するときには、2つの視点でわける必要性がある。

(1)許認可制度からの視点


(2)管理組合規約等の視点

(第7回につづく)

 
  • line
  • facebook
  • twitter
  • line
  • facebook
  • twitter

本サイトに掲載されているコンテンツ (記事・広告・デザイン等)に関する著作権は当社に帰属しており、他のホームページ・ブログ等に無断で転載・転用することを禁止します。引用する場合は、リンクを貼る等して当サイトからの引用であることを明らかにしてください。なお、当サイトへのリンクを貼ることは自由です。ご連絡の必要もありません。

このコラムニストのコラム

このコラムニストのコラム一覧へ