さて、今日はコラム第11弾です!

これまで続いてきた「営業所」のお話のつづきです。

今日のテーマは、「役所の求める営業所とは?④」

前回までで、「許認可事業をはじめるには、まずは許可権者を調査!!」という記事をあげています。

この段階では、すでに、「申請先(許可権者)」が把握でき、「どんな「要件」を満たしている必要があるのか?」、「どんな書類を用意していかねばいけないのか?」、がわかっている段階です。

さて、次に何をするかといえば、


「実態が要件に合致しているか?」

のチェックです。

たとえば、現在すでに物件を所有している、あるいは、物件を借りている、という場合に、その物件で「営業所要件」を満たしてるのか否か。

ここで、すでに物件を借りてしまっているケースだと、注意が必要です。

もし、その物件で会社登記を行なっていたら、もし、要件に合致しない場合、最悪なのは、会社の本店を「要件に合致する物件」に本店移転登記をしなければいけないとか、そういうこともあるからです。

あるいは、自宅兼事務所の場合は、以前、【Vol.6】で記載したように、居住用物件だったりすることもあるからです。



これらをすべてクリアしなければ、そもそも、申請書類を作成しても、役所に受理されません

はい、やり直し!なんてことになるのです。

まぁ、その意味では、許認可申請を中心で活動している行政書士であれば、このあたりは当然のごとく織り込んで準備していきますから、その意味では、「時間をお金で買う」という感覚になるのかもしれません。

さて、話を戻します。

なにが大変か。

それは、許認可事業を行うこと、強いては、許認可制度というものに携わることは、創業段階からの事業計画に大きくかかわっていくということです。書類をつくって出せば、なんとかなるさー。という時代は、とうに過ぎています(いや、昔からそんな甘い社会ではなかったとは思いますが)。

これだけネット隆盛になってくると、ちょっとしたことであげ足取りをされる、ある意味、住みにくい世の中です。

コンプライアンス(法令遵守)という言葉が叫ばれてきましたが、まさに、許認可制度は、コンプライアンスに直結しているのです。ですので、この「許認可手続き」という点において、どうか、軽く考えず、適正・適法な準備、対応をしていかなければなりません。

(第12回につづく)

 
  • line
  • facebook
  • twitter
  • line
  • facebook
  • twitter

本サイトに掲載されているコンテンツ (記事・広告・デザイン等)に関する著作権は当社に帰属しており、他のホームページ・ブログ等に無断で転載・転用することを禁止します。引用する場合は、リンクを貼る等して当サイトからの引用であることを明らかにしてください。なお、当サイトへのリンクを貼ることは自由です。ご連絡の必要もありません。

このコラムニストのコラム

このコラムニストのコラム一覧へ