生命保険会社はなぜMBSを購入するのか

住宅ローンの証券化についての後編です。

前半までの解説で、A銀行と住宅金融支援機構は資金を回収することが出来て、

機関投資家も国債よりも利回りが高い、MBS(住宅ローン担保証券)を取得する

流れはおわかり頂けたと思います。

ではまず、なぜ国債よりも利回りが高いのでしょうか。

利回りは信用力の高さに反比例します。つまり、信用力が高ければ高いほど、

利回りは低くなるのです。

日本国債は政府債務が多いものの、利払いの正確性から人気が高く、

利回りは低いです。

一方のMBSは、住宅ローン債権が担保になっている点がポイントでしょう。

住宅ローンも一定割合で必ず延滞は発生しますが、企業向けローンと比べると

その割合は低く、また政府系の住宅金融支援機構が発行するという点で、

信用力は国債に次いで高いです。

従って、利回りは国債よりも高くなります。

生命保険会社のような機関投資家は、安全運用が最優先なので、

国債よりも多少利回りが高いMBSは最適な商品なのです。

MBSのリスク管理はどうなっているのか

ただし上記でも触れたように、住宅ローンに延滞が発生した場合、

その責任の所在はどうなるのでしょうか。

住宅ローンには4つのリスクがあると言われています。

①信用リスク

②流動性リスク

③金利リスク

④期限前償還リスク

①の信用リスクは、先に説明した延滞などのデフォルトリスクです。

②の流動性リスクは、機関投資家へ期日通りに元利金を支払えるか

というリスクです。

③の金利リスクは、長期固定金利でMBSが発行される関係上、

これよりも高い金利でMBSが発行されるリスクです。

④の期限前償還リスクは、顧客が繰上返済をしてしまい、機関投資家が

約束通りの元利金を受け取れないリスクです。

このうち、①信用リスクと②流動性リスクは住宅金融支援機構が負担し、

③金利リスクと④期限前償還リスクは機関投資家が負担する決まりです。

従って、延滞などのリスクは住宅金融支援機構が負い、繰上返済で元利金が

早期に償還されるリスクは機関投資家が負うことになります。

住宅金融支援機構にならい、最近はメガバンクなどでも住宅ローンを

証券化する所が出てきています。

アメリカでは何でもかんでも証券化したため悲劇を招きましたが、

きちんと証券化すれば証券化は有効な手法です。

今後も証券化の流れは加速していきそうです。

 
  • line
  • facebook
  • twitter
  • line
  • facebook
  • twitter

本サイトに掲載されているコンテンツ (記事・広告・デザイン等)に関する著作権は当社に帰属しており、他のホームページ・ブログ等に無断で転載・転用することを禁止します。引用する場合は、リンクを貼る等して当サイトからの引用であることを明らかにしてください。なお、当サイトへのリンクを貼ることは自由です。ご連絡の必要もありません。

このコラムニストのコラム

このコラムニストのコラム一覧へ