帰宅して玄関を開いて、一番にすることは何でしょうか。大抵の人は、靴を脱ぎますよね。実はこの文化、一部の外国の方から見ると、とても珍しい光景なのです。日本人はなぜ、玄関で靴を脱ぐのでしょうか。

 

■日本人はなぜ靴を脱ぐ?

 小さいころから当たり前のように靴を脱いで家に入りますが、一部の国の人から見るとこれは驚きの習慣だそうです。日本人はなぜ、玄関で靴を脱ぐ文化になったのでしょうか。

日本人が玄関で靴を脱ぐ理由

 日本人が靴を脱ぐ最大の理由は、日本の気候にあると言われています。湿度が高く雨が多い日本では、湿気対策のために居住するスペースを地面と離す必要があり、必然的に縁の下ができました。また、日本では床に直接座ったり、布団を敷いて眠ったりと、床に直接体を接して過ごすのが一般的でした。家に水や泥を上げず清潔に保つために、靴を脱ぐ文化が生まれたと推測されます。

反対に欧米では、あまり段差がなくダイレクトに廊下が続く家が多くみられます。これは、椅子やベッドがあり、床と体が直接接することがないため、靴のままで生活する文化になったと思われます。

 

靴を脱ぐ文化のある国

欧米を筆頭に、外国では靴を履いたまま家に入るというイメージが強いですよね。しかし、実は靴を脱ぐ文化がある国は、日本だけではありません。お隣の韓国や、日本と文化が近いと言われているトルコ、その他北欧の一部の国などでは、靴を脱ぐのが一般的です。また、最近では衛生面を考えて、元々は靴文化だった欧米の国でも靴を脱ぐ家が増えてきたそう。汚れ防止や足のトラブル予防に、ルームシューズやスリッパに履き替える人も多いようです。

■日本の玄関の歴史

 

 そもそも「玄関」という言葉は、どんな意味を持つのでしょうか。日本における玄関の歴史は、実はとても興味深いものです。

 

「玄関」という言葉の意味

 家の入口である玄関、という言葉。なぜこのような漢字があてられるようになったのでしょうか。玄関という言葉を辞書でひいてみると、「建物の正面の入口」のほかに、「玄妙な道に入る関門」という説明が出てきます。元々この言葉は、禅宗で使われていた仏教用語からきているのです。

 

玄関の歴史

平安時代頃は、建物の出入りは、身分の貴賤に関係なく、屋敷の縁側のようなところから行われていたようです。今のように、家の正式な入り口として玄関が用いられるようになったのは、室町時代初期にできた、書院造の建物から。日本初の玄関は、あの銀閣寺ではないか、という説もあります。江戸時代には家屋の入口に段差を設けて、「玄関」と呼ばれる出入り口が出来上がっていました。さらに明治以降になると、住居以外の建築物でも、正面出入り口を指す言葉が「玄関」と呼ばれるようになったそうです。

 
  • line
  • facebook
  • twitter
  • line
  • facebook
  • twitter

本サイトに掲載されているコンテンツ (記事・広告・デザイン等)に関する著作権は当社に帰属しており、他のホームページ・ブログ等に無断で転載・転用することを禁止します。引用する場合は、リンクを貼る等して当サイトからの引用であることを明らかにしてください。なお、当サイトへのリンクを貼ることは自由です。ご連絡の必要もありません。

このコラムニストのコラム

このコラムニストのコラム一覧へ