みなさま、こんにちは。相続コーディネート実務士の曽根惠子です。

「相続相談の現場から」として、相談に来られたお客様の事例をご紹介いたします。

今回は 50代女性のFさんが、母親の相続対策のことで相談に来られました。

◇母親の敷地に3棟の家、3世帯が住む

仲がいいと姉はいうが。妹は爆発寸前。温度差には神経を。
Fさん(50代・女性)の母親は90歳。自宅で元気に生活をされています。

Fさんは母親の自宅の敷地に家を建てて住んでおり、養子縁組をしているFさんの娘が母親の家に住んでいます。

嫁いだ姉は別のところで生活をしていますが、母親の自宅の土地が広いので、

姉の息子家族が住む家を建ててもらい、住んでいます。

よって、母親名義の土地には、母親と養子が住む家と、

姉の息子が住む家と、Fさん夫婦が住む家の3棟が建っています。



◇姉と半分にするが意見の食い違いも

母親の自宅の敷地は、母親が亡くなったあと、姉とFさんで敷地を半分にして分ける約束になっています。

母親はもう1ヶ所、駐車場にしている150坪の土地があり、そこも姉と二人で分ける約束ですが、

いつのまにやら、姉は角地80坪、Fさんは残り70坪という前提になっています。

母親の相続対策をしないといけないので、Fさんがひとりで来られましたが、

お聞きすると姉と意見が食い違うことがあるとのこと。

なぜかというと、これからのことを考えると更地の駐車場が重荷になるため、

姉妹で相談をして駐車場は売ることにし、母親の理解も得ていました。

ところが姉が反対をしたため、中断しているといいます。

◇介護はFさん、姉は協力してくれない

Fさんの立場は母親の敷地に住んでいるので、いままで何かと言えば両親のために動いてきました。

父親の介護はしてきましたし、これからの母親の介護も当然のようにFが担うことになります。

姉にも分担してもらいたいのですが、一時間程度のところに住んでいることもあり、

まったくと言っていいほど協力はしてくれません。
それなのに、姉は当たり前のように「財産は等分」といい、

駐車場に関しては角地80坪、中70坪となればと等分どころか、姉6割、Fさん4割となります。

姉は周りの人には「姉妹の仲がいいので揉め事はない」と言っていますが、

Fさんの気持ちは「いままでずっと姉のいうとおりに合わせてきたので、母親が亡くなったら距離をおきたい」

というくらい、切羽詰っています。

◇感情をこじらせないために情報共有

ご提案したのは、感情的にこじらせないためには、Fさんが単独で動かず、

いまから姉と情報を共有して一緒に行動した上で、母親の了解のもとに対策をしたほうがよいということです。

そして、一緒にセミナーに来てもらうよう、お勧めしましたところ、

次の機会に姉を誘って一緒に来手頂くことになりました。

姉を無視して計画をしてしまうとうまくいきませんので、「一緒に」「情報共有」が、キーワードです。


◆ 相続コーディネート実務士から 
いいこと、必要なことでも、普段からの力関係を無視してしまうと進みません。

母親が主役。姉の立場も尊重しながら円満に対策を進めることが大切です。

 

◆ポイント 


・相続人で「情報共有」が理想、一緒にする方法を模索する

・きょうだいでも温度差があるのがふつう。感情面に注意が必要。

 
  • line
  • facebook
  • twitter
  • line
  • facebook
  • twitter

本サイトに掲載されているコンテンツ (記事・広告・デザイン等)に関する著作権は当社に帰属しており、他のホームページ・ブログ等に無断で転載・転用することを禁止します。引用する場合は、リンクを貼る等して当サイトからの引用であることを明らかにしてください。なお、当サイトへのリンクを貼ることは自由です。ご連絡の必要もありません。

このコラムニストのコラム

このコラムニストのコラム一覧へ