災害が心配などと相談しても、不動産屋はきっと、「水害なんて50年や100年に1回ですよ」と笑うでしょう。彼らも商売ですから。そんな言葉を真に受けたら、後で泣くことになりかねません。水害は、今や10年サイクルでやってくると考えておいて間違いないのです。

災害リスクの少ない物件選びにはハザードマップ

地球温暖化の影響からか、最近は台風や集中豪雨はより局地的かつ強力になりつつあり、水害や土砂災害が日常茶飯事に起こっています。床上浸水でもしようものなら、嫌な臭いと汚泥が染みつき、家具や衣類はもちろん、床や壁紙まで張り替えなければなりません。

物件選びにあたっても、マンションのような鉄筋コンクリート建築物は別として、周辺地域の災害の可能性を調べ、リスクを避けなければなりません。

そこで役に立つのがハザードマップです。

ハザードマップとは何か、どこで閲覧できるのか

ハザードマップは、自然災害の被害範囲と被害度をマップに落とし、災害時の避難や防災に役立てることを目的としています。国土交通省のハザードマップポータルサイトにアクセスすると、各自治体が作成した「わがまちハザードマップ」と、国土交通省が作成した「重ねるハザードマップ」の2種類を閲覧できます。

各自治体の「わがまちハザードマップ」

自治体によって、取り組みのばらつきが激しいのが実情です。ただし、水害でいえば河川氾濫による洪水災害マップだけでなく、下水道など市街地からあふれ出した雨水による水害(内水災害と呼びます)も予測マップも作成しています。重ねるハザードマップと合わせて活用すると便利です。その他、自治体によっては、アンダーパスの危険地域を記載したり、小学校などの施設名を載せてわかりやすくするなど、工夫を凝らしています。

国土交通省の「重ねるハザードマップ」

河川氾濫・土砂災害・地震時の危険エリアだけでなく、明治期の土地利用状況(低湿地などがわかる)、土地条件、断層図、治水地形分類図(扇状地や氾濫平野がわかる)などを重ね合わせることで、土地の安全度をより複合的に判断できます。

 
  • line
  • facebook
  • twitter
  • line
  • facebook
  • twitter

本サイトに掲載されているコンテンツ (記事・広告・デザイン等)に関する著作権は当社に帰属しており、他のホームページ・ブログ等に無断で転載・転用することを禁止します。引用する場合は、リンクを貼る等して当サイトからの引用であることを明らかにしてください。なお、当サイトへのリンクを貼ることは自由です。ご連絡の必要もありません。

このコラムニストのコラム

このコラムニストのコラム一覧へ