(写真:伝統木造構法で造られた「来迎寺」 設計 山本想太郎設計アトリエ)

 前回のコラムで書きましたが、木は、強度や耐火性・耐久性などにおいて現代建築の高度な要求性能に応えるには不十分な、「弱さ」をもっている材料です。しかしその弱さゆえに加工やメンテナンスがしやすいという側面もあり、それは「強さ」であるともいえるのです。

 以前私が寺院の建築設計を依頼された際に、建て替えるご本堂は築300年以上の歴史をもつものでした。そのため最低でも300年以上使える建築を、という要求条件があり、最終的には伝統木造構法で造られた建築を計画しました。木材は劣化を避けられない材料ですが、鉄筋コンクリートや鉄骨造でであっても、その年数では材料自体がもちません。主構造が劣化した時、柱や梁などを補修したり入れ替えたりしながらでも使い続けることが可能な構法は木を刻んで組み上げる伝統的な木造構法のみだったのです。なにしろ少なくとも実際に1000年以上保たれている建築実績がある構法ですから。これは他の建材では得がたい木の「強さ」です。

 一方で近年、木という材料自体の強さを上げるという技術も急速に進歩しています。木材を集成接着して高強度でくるいのない材料とした集成材、硬い板状の材料にした構造用合板やCLTなど、また特殊な薬品を含浸させて不燃化した木材もあります。身近に見慣れたものでは、家具やフローリングの表面硬度を上げたWPC加工材なども挙げられます。これらの材料は製材されたのみの自然の木と区別して「木質材料」と呼ばれます。これらはたしかに「強さ」を得た木材なのですが、冒頭の理屈でいえば同時に弱さも生まれています。ほとんどの木質材料で加工に用いられているプラスチック(合成樹脂)成分は、水や紫外線などの影響で比較的短いサイクルで劣化します。そのときにメンテナンスする方法はほこれらの材料ではとんど考慮されていません。すなわち、建築の寿命はこのプラスチックの寿命で決まってしまうのです。

 さらに大きな心配は、高機能加工された木(木質材料)が、「建築材料を使いこなすためには素材を深く理解しなくてはならない」という使い手の気持ちを喪失させる可能性を持つことです。木という材料が本来もつ性質に無頓着に建築を造り使い続けること、それこそが、本質的に建築の持続性を低下させるものだと考えます。もちろん木質材料は一定の期間は建築に高度な機能を与えますから、目的に合った使い方をすれば有用です。つまり少なくとも、その建築に求めるライフサイクル観を自覚しながら、このような材用と向い合うようにする必要があると思います。(了)

 
  • line
  • facebook
  • twitter
  • line
  • facebook
  • twitter

本サイトに掲載されているコンテンツ (記事・広告・デザイン等)に関する著作権は当社に帰属しており、他のホームページ・ブログ等に無断で転載・転用することを禁止します。引用する場合は、リンクを貼る等して当サイトからの引用であることを明らかにしてください。なお、当サイトへのリンクを貼ることは自由です。ご連絡の必要もありません。

このコラムニストのコラム

木造(その2)
2017年03月07日

木造(その2)

木造(その1)
2017年02月14日

木造(その1)

建築の主構造
2017年01月06日

建築の主構造

このコラムニストのコラム一覧へ