
「日経新聞くらい読めよ」社会人なら誰もが一度は言われたセリフです。そりゃ、客先で経済ニュースを語れるとかっこいいですもんね。でも、「だって、みんな読んでないしな…」と、何となく済ませている人も多いのではないでしょうか。それでは、心許ないので最低限に知っておいて欲しい経済ニュースを、経済誌の現役記者・編集者がこれ以上ないくらいにわかりやすく解説します。今回は、7年8ヶ月の長期政権が終わり...。そういえば最近、聞かなかったアベノミクスって、どうなったんだろう? (リビンマガジンBiz編集部)
2012年12月に発足した安倍政権は、「3本の矢」から成る通称「アベノミクス」と呼ばれる経済政策を進めてきました。
第1の矢は、大胆な金融政策。2013年4月に日本銀行(日本の中央銀行です)総裁に就任した黒田東彦総裁にちなんで「黒田緩和」とも言われる、前代未聞の金融緩和政策を実施し、デフレからの脱却を目指しました。要は、お金をばら撒きまくって、みんながお金を借りやすく、投資しやすくなるお膳立てを日銀がやったと言うことです。
第2の矢は機動的な財政政策です。平たく言うと、公共投資を増やして景気を刺激しました。
第3の矢は成長戦略です。規制緩和で民間企業の成長余地を拡大したり、成長産業に支援したりして、軽罪の構造改革をして成長を促そうとするものです。
では、この3つの矢を放った結果、7年8カ月を経て、日本経済はどうなったのでしょうか。「コロナ抜きで」という条件で、現在の日本経済の状況をおおまかに把握してみます。
よかったもの①は雇用です。完全失業率を見てみると、安倍首相の任期中はずっと右肩下がり、つまり失業中の人が減ったと言うことです。完全失業率は2012年12月が4.3%、2020年1月は2.4%です(ただしここ数カ月はコロナ禍のために失業率は悪化しています)。
よかったもの②は株価です。安倍政権が始まった2013年はリーマンショック以降のどん底が続いていましたが、アベノミクス効果で上昇に転じました。日経平均株価はこの25年間で今が一番の高値圏にあるんです。日経平均株価は、2012年12月末が1万395円、2020年の年初は2万3204円で、平たく言えば2倍になりました。
株価が好調で、みんな仕事についている。素晴らしい状態ですが、「経済成長している」とか「豊かになった」と感じる人は少ないのではないでしょうか。
その理由の一つに、賃金が増えていない、という事情があります。平たく言うと、安倍政権の7年8カ月のあいだ、日本の実質賃金(インフレ率を考慮した賃金です)はほとんど横ばいでした。つまり、アベノミクスは私たちの収入増加にはつながらなかったということです。
なぜ賃金が上がらないのかは複雑ですが、そもそも日本経済はほとんど成長していません。アベノミクスが始まった当初の2013年度こそ、日本は実質GDP成長率が2%を超えましたが、2018年度からはほとんどゼロです。成長していないんだったら、お給料は上がりませんよね。
つまり、就職はできたけれど、収入は増えていない、だけど株価はすごく高くなった、それがアベノミクスの7年8カ月で、私たちの身の回りで起きたことでした。株式投資で儲けられる人だけが資産を膨らませたことになります。
本サイトに掲載されているコンテンツ (記事・広告・デザイン等)に関する著作権は当社に帰属しており、他のホームページ・ブログ等に無断で転載・転用することを禁止します。
引用する場合は、リンクを貼る等して当サイトからの引用であることを明らかにしてください。なお、当サイトへのリンクを貼ることは自由です。ご連絡の必要もありません。
不動産を高く売却するなら、
最大6社で査定額を見積比較!
リビンマッチコラム